ドアノブの外し方【動画あり】トイレや室内で多いレバーハンドルの交換方法

カテゴリー:

ドアノブがガタガタしたり空回りしたりして、ドアを開けにくいと感じていませんか?
ドアノブの寿命は10年から15年と言われています。
そのため使い続けているうちに、様々な不具合が出てきます。
とはいえ自分で交換するのは大変そうだと感じて、そのままにしているケースも多いのではないでしょうか?
しかし室内用のシンプルなドアノブなどは、自分でも簡単に交換できることが多いです。
ただしドアノブの種類によっては、素人では交換するのが難しいこともあります。
ドアノブの種類と交換方法を確認して、自分で交換できるか否か判断しましょう。

ドアノブの種類

ドアノブの種類は豊富です。
鍵がついているタイプや鍵がついていないタイプ、丸い形のドアノブや模様がついたドアノブなど様々なドアノブがあります。
まずは交換したいドアノブの種類を確認しましょう。
形は同じに見えても、実は機能が少し異なるものもあります。
そのため細かい点までよく確認して、ドアノブの正確な種類を見極めましょう。
もちろん実際に交換する際はドアノブの種類の他、メーカーやサイズなどの様々な部分もチェックしなければなりません。

握り玉タイプのドアノブ

円筒の形をしているのが握り玉タイプのドアノブです。
ドアノブを捻ってドアを開閉します。
かつては多くの住宅で取り付けられていましたが、新しい住宅にはほとんど取り付けられていません。
ドアノブを捻る際に力が必要になるため、高齢者がいる家庭でも違うドアノブに交換するケースが多いです。
また鍵がついているドアノブでも、ピッキングや破壊されやすいという特徴もあります。
そのためより使いやすいドアノブに交換することも検討してみると良いでしょう。
次の項目で握り玉タイプの代表的なドアノブを紹介します。

チューブラ錠

ドアの側面のプレートを見ると、三角の出っ張りが見えるでしょう。
その三角の出っ張りをラッチボルトと呼びます。
チューブラ錠はラッチボルトでドアが開かないように固定します。
玄関ドアのように、鍵をかけると飛び出る四角いデッドボルトはついていません。
鍵がついているチューブラ錠もありますが、簡易的なもので防犯性は低いため室内用として使用されています。
主に使用されるのは次のような場所です。

★書斎
★トイレ
★応接室

以下で紹介する円筒錠によく似ていますが、チューブラ錠のドアノブの上にはネジがついているため見分けがつきます。

円筒錠

チューブラ錠と見た目が似ている円筒錠ですが、ドアノブの上にネジがついていなければ円筒錠です。
室内側のドアノブの中心にボタンのような出っ張りがあるものが多く、ボタン錠とも呼ばれています。
鍵を閉めるときは室内側のボタンを押してドアを閉めれば鍵がかかる仕組みになっています。
外から解錠する際は鍵を使用しますが、ピッキングされやすいため玄関用のドアノブには向いていません。
そのため主に次のような場所で使われています。

★個室
★トイレ

とはいえ戸建て住宅の勝手口やアパートに円筒錠が取り付けられていることもあります。
その場合は補助鍵をつけるなどして防犯性を高める必要があります。

インテグラル錠

一見チューブラ錠や円筒錠と同じように見えるインテグラル錠。
外側のドアノブには円筒錠と同じように鍵穴がありますが、はっきりとした違いがあります。
それはデッドボルトがついているということです。
鍵を閉めるときにドアの側面のプレートを見ると、四角い部品が動きます。
その四角い部品がデッドボルトです。
三角のラッチボルトとデッドボルトの2つでドアを固定するため、チューブラ錠と円筒錠よりは防犯性が少しアップします。
そのため築年数が経過した住宅の玄関や勝手口に取り付けられていることもあります。
しかしピッキングには弱いため、屋外用のドアノブには向いていません。

浴室錠・トイレ錠

チューブラ錠と円筒錠、インテグラル錠は、浴室やトイレにも使われることが多いです。
しかしデッドボルトがあるインテグラル錠が取り付けられていることは稀で、どちらかと言えばラッチボルトのみのチューブラ錠と円筒錠が使われているのが一般的です。
特に築年数が経過した集合住宅に多く使われています。
内側からつまみを捻って鍵を閉めるタイプや、ボタンを押して鍵を閉めるタイプなどがあります。
しかし浴室やトイレに取り付けられる鍵は簡易的な鍵のため、何かあったときには外側からも簡単に鍵を開けられます。
トイレ用のドアノブには、鍵を開閉する際に赤もしくは青のカラーが表示されるタイプもよく使われています。

レバーハンドル

レバーハンドルは横長の細長い棒状のハンドルで、軽く押せばドアを開けられます。
強い力をかけなくてもドアを開けられる上に握りやすい形をしているため、子供から高齢者まで使いやすいドアノブです。
主に室内に使われており、今は握り玉タイプのドアノブよりもレバーハンドルのほうが主流です。
しかしレバーハンドルと言っても、いくつかの種類があります。
そのため交換したいレバーハンドルはどのタイプに当てはまるのかを確認する必要があります。
以下に主に使用されている5種類のレバーハンドルをまとめたので確認しましょう。

空錠

空錠は鍵のついていない、最もシンプルなレバーハンドルです。
ドアの側面にはラッチボルトのみがついています。
レバーハンドルの付け根の上下や上にネジがついていますが、他の種類のレバーハンドルにも同じようにネジがついているものもあるため、種類を見分けるためのポイントにはなりません。
とにかく鍵がついていないものが空錠と覚えておくと良いでしょう。
主に次のような場所で使われます。

★リビング
★廊下

鍵がついていないため、人が頻繁に出入りする室内に取り付けられるのが一般的です。

表示錠

ラッチボルトのみがついているタイプのレバーハンドルで、見た目は空錠と似ています。
しかし表示錠には鍵がついています。
簡易的な鍵ですが、ドアの内側から鍵をかけることができます。
また赤や青などのカラーで鍵の開閉状態を表示できるのも、空錠と異なる点です。
表示錠が取り付けられる場所を以下にまとめました。

★トイレ
★浴室

ただし緊急時などの際は、コインを使えば外側から鍵を開けることも可能です。

間仕切り錠

表示錠と同じように簡易的な鍵がついているタイプのレバーハンドルが間仕切り錠です。
鍵が施錠されているか否かを表示するパネルがないものが間仕切り錠と覚えておくと良いでしょう。
次の場所に取り付けるのが向いています。

★トイレ
★浴室
★子供部屋
★高齢者の部屋

鍵はついていますが、表示錠と同じように緊急を要するときには外側からも鍵を開けられます。

間仕切り錠(鍵付き)

間仕切り錠には、鍵本体がついているタイプもあります。
専用の鍵がないと開かないため、次のような場所に取り付けられることが多いです。

★寝室
★個室

ただしラッチボルトだけでドアを固定するタイプのドアノブです。
専用の鍵がついていないタイプのレバーハンドルから鍵つきの間仕切り錠に交換することも可能ですが、屋外に取り付けるドアノブとしては向いていません。
大体2本ほどの鍵がついているので、数人で使う相部屋にも使えます。

鍵つき錠

間仕切り錠と同じく専用の鍵がついているタイプのレバーハンドルです。
しかしドアの側面を見ると違いがよくわかります。
銀色のプレートを見ると、ラッチボルトだけでなくデッドボルトも飛び出しています。
しっかりドアを固定できるため、以下の場所で使われることも多いです。

★玄関
★勝手口
★書斎

シリンダーと一体型になったタイプは、戸建て住宅や集合住宅でよく見かけるのではないでしょうか?
玄関や勝手口などの屋外で使用されることが多いです。

サムラッチハンドル

縦長の細長いハンドルがサムラッチハンドルです。
ハンドルの付け根などに唐草模様が刻まれているものが多いのが特徴です。
ハンドルの上に指をかけるサムピースがついており、サムピースを親指で押してドアを開ける仕組みです。
一般的には玄関に使用されますが、錆が目立ちやすいため定期的にメンテナンスをする必要があります。
室内側に使われるハンドルは2種類あります。
サムラッチハンドルと握り玉タイプです。
使う人に応じて使いやすいほうを選べるので便利です。

プッシュプルハンドル

細長い縦長のドアノブには、プッシュプルハンドルというドアノブもあります。
シンプルなため、ドアがスッキリとした印象になります。
スタイリッシュさも持ち合わせているので、新しく建てられる住宅の玄関ドアにはプッシュプルハンドルが採用されることが多いです。
ハンドルの長さを長くすれば、小さい子供でも楽にドアを開閉できます。
また操作は軽く押したり引いたりするだけなので、ドアを開閉するときのストレスも軽減できます。
錆にくい素材が使われていることが多いため、長年使っても劣化が目立ちにくいです。
プッシュプルハンドルを取り付ける場合は鍵を上下に2カ所つけるのが一般的なので、防犯性も優れています。

グレモンハンドル

グレモンハンドルは細長い棒状のハンドルで、ドアを閉めると必然的にロックもかかります。
一般的なハンドルよりもドアを強く閉めることができるため、次のような場所で使われることが多いです。

★機械室
★レコーディングスタジオ
★倉庫

ただしドアノブを上げたり下げたりしてドアを開閉するのと同時に鍵も解錠したり施錠したりするため、鍵穴はありません。
つまり誰でもドアを開けられるということです。
そのため一般的な家の玄関などに使用されることはありません。
またドアを開閉するためにはある程度の力が必要なため、自宅の室内のドアに取り付けるのも不向きです。

個性的なドアノブ

上記で紹介したドアノブの他にも、次のような個性的なドアノブがあります。

★木製
★ガラス
★陶器
★樹脂製

樹脂製のドアノブは、大体浴室などの水をよく使う場所に使われます。
木製やガラス、陶器などのドアノブは、インテリアにこだわりのある方が好んで使う傾向にあります。
ただしデザインだけを見て購入するとドアに取り付けられないこともあります。
そのためドアの厚みやドアノブのサイズなどをしっかり確認してから購入することが大切です。

ドアノブを自分で交換するときに確認すること

握り玉タイプやレバーハンドルなどのドアノブは、自分で交換できるケースが多いです。
しかし何も準備をしないで交換できるほど簡単な作業ではありません。
まずはチェックポイントを確認して、ドアにピッタリ合うドアノブを見つけましょう。
またあらかじめ作業をシミュレーションしておけば、作業がスムーズにすすみます。
細々とした道具も必要なため、必要なアイテムを全て揃えて準備を万全にしてから作業を始めましょう。

ドアノブを購入する前のチェックポイント

ドアノブを購入する際は、今取り付けられているドアノブの次の点を確認してから新しいドアノブを購入する必要があります。

★ドアの厚み
★フロントの幅(ドア側面の銀色のプレート)
★フロントの高さ
★ビスピッチ(フロントをつけている上のビスの端から下のビスの端までの長さ)
★メーカー名
★バックセット(ドアの端からドアノブの中央までの長さ)

メーカー名は大体フロントを見れば確認できます。

用意する道具

無事にドアノブを購入したら、ドアノブを交換するための道具を揃えましょう。
以下に絶対に必要な道具と、あったら便利な道具をまとめました。

絶対に必要な道具
★プラスドライバー
★マイナスドライバー

あったら便利な道具
★木工用ボンド
★割りばし・つまようじ
★パテ
★ウォーターポンププライヤー
★キリ
★ニッパー

割りばしとパテは、穴の大きさを調整するときに役立ちます。
またウォーターポンププライヤーはビスなどを掴むのに便利なアイテムです。
キリやニッパーもスムーズに作業をするために便利なアイテムですが、なくても作業することは可能です。

作業でつまずきがちなポイント

ドアノブを交換する際は、ラッチボルトも外す必要があります。
ラッチボルトを外す作業はスムーズにすすみやすいのですが、問題は取り付けるときです。
はじめてドアノブの交換をするときは、ラッチボルトの向きを間違えて取り付けるケースが少なくありません。
また部品の向きを間違える可能性も高いです。
ラッチボルトや部品の方向を間違えて取り付けると、ドアノブが下がらなくなったりドアが開かなくなったりしてしまいます。

ラッチボルトや部品を正しく取り付ける方法

部品の取り付け方法を間違えないためには、部品に書いてある上や下などの方向をしっかり確認して取り付けることです。
ラッチボルトの向きは、ドアが閉まる方向に合わせましょう。
ドアが閉まる方向に対して、ラッチボルトの斜めになっている部分が向いている状態が正しい方向です。
ラッチボルトの向きは、錠ケースを取り付けた後でも調整できます。
ただし銀色のプレートを取り付けた後は調整できなくなるので、必ずラッチボルトの位置を決めてからプレートを取り付けましょう。

作業中に起こりがちなトラブル

作業中は次のようなトラブルが起こることも少なくありません。

★ビスを取り付ける穴が大きい

長年使っていることが原因で、ビスの取り付け穴が大きくなっていることがあります。
それではビスを閉めようとしても、しっかり閉まりません。
そのため次のような方法で穴を埋めていきましょう。

★細く削った割りばしやつまようじを穴に入れる
★飛び出ている部分をニッパーで切る

割りばしやつまようじで穴を埋めると、ビスをしっかりと閉められるようになります。

部品のサイズが合わない

いざ作業をしようと思ってドアノブを外したのは良いものの、新しいドアノブがはまらないこともあります。
部品のサイズを間違えて購入してしまった場合です。
ドアノブは型番によってサイズが違います。
そのためメーカーや型番は必ず確認しなければなりません。
特にアンティークのドアノブなどを使用する場合は注意が必要です。
またドアの厚みやフロントのサイズなどを測らないと、錠ケースが入らなかったり逆に空間ができたりしてしまいます。
ドアノブの機能を果たさなくなってしまうため、上記で紹介した6つのチェックポイントを必ず確認してから新しいドアノブを購入しましょう。

部屋に閉じ込められる

ドアノブを外した状態でドアが閉まると、ドアが開かなくなって部屋に閉じ込められることがあります。
そのため必ずドアが閉まらないように注意しながら作業をすることが大切です。
とはいえ作業中は夢中になることが考えられるため、ドアの下にストッパーを置いておくのも良いでしょう。
万が一ドアが閉まったときのために、細い針金を用意しておくことをおすすめします。
もしドアが閉まってしまったらドアの隙間からラッチボルトの部分を針金で刺激して、押したり引いたりしながらドアを開けてみましょう。
ポイントカードなどの薄いカードも活用できます。

錠ケースが取り出せない

錠ケースを取り出す際は、指だけではなかなか取り出せません。
穴にピッタリとはまっている上に、取り付けられてから年月が経過しているためにがっちりと固定されてしまっているからです。
しかし錠ケースを取り出すときはドアノブが外れている状態です。
そのため逆側から錠ケースを押せば、スムーズに錠ケースを取り出せます。
使う道具はドライバーのみです。
ドライバーをドアノブの穴に入れて、ドアノブの側面を使って錠ケースを押しましょう。
それほど力を入れなくてもスルッと錠ケースが出てきます。

ドアノブの交換方法

全ての準備が整ったら、ドアノブを交換してみましょう。
握り玉タイプのドアノブは、初心者でも失敗が少ないです。
ただしビスなどの細々とした部品が多いため、紛失しないようにすることが大事です。
万が一なくしてしまうと、新しい部品を購入するまでドアノブをつけられなくなってしまいます。
そのため小さい部品は決まった場所に置くなどして、なくさないように工夫をしましょう。
小さめのケースの中や、目立つ色のタオルの上などに小さい部品を置くのがおすすめです。

チューブラ錠の交換方法

握り玉タイプのチューブラ錠の交換方法は次の通りです。

★内側のドアノブのネジを外す(上下)
★丸座ごとドアノブを引き抜く
★外側のドアノブも外す
★フロントのネジを外してラッチボルトを取り出す
★新しいラッチボルトを入れてフロントのネジをしめる
★外側のドアノブを取り付ける
★内側のドアノブを取り付ける

難しい作業はないので、スムーズに交換できるでしょう。

円筒錠の交換方法

円筒錠は少しだけ難易度が上がります。
以下で交換手順を確認しましょう。

★内側のドアノブの付け根部分にある小さい穴にキリを差し込む
★キリを差し込みながらドアノブを引き抜く
★丸座の下部にある穴にマイナスドライバーを入れて丸座を取り外す
★ビスを外して外側のドアノブを引き抜く
★フロントのネジを外してラッチボルトを外す
★取り外したときと逆の順番で取り付ける

内側のドアノブを取り付ける際は、丸座の溝とドアノブの溝をしっかり合わせるようにしましょう。

インテグラル錠の交換方法

インテグラル錠は握り玉タイプのドアノブの中で最も楽に交換できます。
以下に手順をまとめました。

★内側のドアノブの丸座を左に回してドアノブを外す
★ドアについているネジを外す
★外側のドアノブを外す
★フロントのネジを外して錠ケースを引き抜く
★錠ケースを入れてフロントのネジを取り付ける
★外側のドアノブをつける
★ドアの内側からネジを取り付ける
★内側のドアノブを丸座ごと右側に回しながら取り付ける

ビスを外したり取り付けたりする作業が少ないため、短い時間で交換できます。

レバーハンドル(空錠)の交換方法

一般的な空錠の交換方法を確認しましょう。

★内側のドアノブのネジを外してドアノブを外す
★外側のドアノブを外す
★外側の丸座のネジを外して外側と内側の丸座を外す
★フロントのネジを外してラッチボルトを抜く
★新しいラッチボルトを入れてラッチの向きを調整する
★フロントのネジを取り付ける
★外側と内側の丸座をつける
★外側のドアノブを取り付ける
★内側のドアノブを取り付けてネジでとめる

ラッチボルトや丸座に記載されている上下のマークを確認して取り付けることが大切です。

表示錠の交換方法

一般的なレバーハンドルの表示錠の交換手順は次の通りです。

★外側のドアノブのネジを外し、ドアノブを外す
★内側のドアノブを外す
★プレートを外してラッチボルトを取り出す
★ラッチボルトを取り付ける
★サムターン(つまみ)を縦にして内側のドアノブを取り付ける
★コイン溝を縦にして外側のドアノブを取り付ける
★ネジを途中まで閉めたらドアノブの操作を確認する
★問題なく操作ができるようならネジを最後まで閉める

サムターンやコイン溝を縦にして取り付けるのがポイントです。

玄関用レバーハンドルの交換方法

ドアノブとシリンダー(鍵穴)が一緒になったタイプの玄関用レバーハンドルの交換方法を以下にまとめました。

★内側のレバーハンドルの根本にあるネジを外してドアノブを外す
★外側のレバーハンドルを引き抜く
★内側の天板を外す
★内側の座金のネジを外してから座金を外す
★フロントを外す
★ビスとシリンダー用のピンを外す
★シリンダーを外す
★錠ケースを取り出す
★新しい錠ケースを入れる
★シリンダーを取り付ける
★シリンダー用のピンとビスを取り付ける
★取り外したときと逆の順番でドアノブを取り付ける

シリンダーが落ちないように、シリンダーを押さえながらシリンダーピンを外しましょう。

サムラッチハンドルの交換方法

サムラッチハンドルはビスが多いので、交換する際はビスをなくさないように注意しましょう。

★内側のドアノブ付近にある3カ所から4カ所のビスを外す
★座金をとめてあるビスを外して座金を外す
★外側のドアノブを引き抜く
★側面のプレートを外し、錠ケースを抜く
★新しい錠ケースを入れてプレートをつける
★外側のドアノブを取り付ける
★内側の座金を取り付ける
★内側のドアノブを取り付ける

サムラッチハンドルはシリンダーと一体化されているケースが多く、シリンダーを個別に外す必要がないため、シリンダーやシリンダーピンをなくす心配がありません。

プッシュプルハンドルの交換方法

プッシュプルハンドルは、プラスドライバーがあれば交換できます。
以下で手順を見ていきましょう。

★内側のサムターン付近にあるビスを外す(ドアノブの側面にビスがある場合もある)
★ドアノブを外す
★座金を外す
★外側のドアノブを外す
★プレートを外して錠ケースを外す(上下2カ所)
★錠ケースを取り付ける
★取り外したときと逆の手順でプッシュプルハンドルを取り付ける

プッシュプルハンドルは重いので、外側のドアノブを外すときに足に落とさないように気を付けながら作業しましょう。

違うドアノブに交換できるケースもある

これまでは同じドアノブに交換する方法を紹介してきましたが、違うドアノブに交換できることもあります。
ただし違うドアノブに交換できるのは、次の2種類のドアノブだけです。

★チューブラ錠
★円筒錠

握り玉タイプのチューブラ錠と円筒錠ならば、レバーハンドルにのみ交換が可能です。
しかし次の点に当てはまる場合しか交換できません。

★バックセット…60mm
★ドアの厚み…30mmから40mm

以上の条件をクリアしていれば、レバーハンドルに交換できます。

チューブラ錠からレバーハンドルに交換する方法

チューブラ錠からレバーハンドルへの交換手順は次の通りです。

★内側のドアノブ付近のネジを外す
★ドアノブを外す
★外側のドアノブ付近のネジを外す
★ドアノブを外す
★ラッチボルトを外す
★レバーハンドル用のラッチボルトを取り付ける
★外側のレバーハンドルをネジで固定する
★内側のレバーハンドルをネジで固定する

手こずる作業はないので、はじめてでも簡単に交換できるでしょう。

円筒錠からレバーハンドルに交換する方法

円筒錠からレバーハンドルに交換するときは、次の手順で交換していきます。

★内側のドアノブの根本にある小さい穴にキリなどの先端が細長い道具を入れる
★グッと押しながらドアノブを引く
★丸座にある小さいくぼみにドライバーを入れて外す
★ビスを外す
★外側のドアノブを外す
★ラッチボルトを外す
★レバーハンドル用のラッチボルトを入れる
★ネジ筒を使って内側と外側の台座を固定する
★片側のレバーハンドルを取り付ける
★もう片側のレバーハンドルを取り付けてネジで固定する

円筒錠を外した後の穴は大きいので、レバーハンドルを取り付けるときはチューブラ錠のときよりも少し難しい作業が多いです。

賃貸住宅でドアノブを交換する際の注意点

賃貸住宅に住んでいる場合は、ドアノブ交換などのプチリフォームをしても良いか事前に貸主に確認する必要があります。
特に屋外のドアノブを交換する場合は注意が必要です。
セキュリティに関わるからです。
貸主に何も報告をせずにドアノブを交換してもしドアノブや鍵を壊してしまうと、高額な保証金を支払わなければならなくなることもあります。
事前にきちんと貸主に報告をしていれば、安心して作業できるでしょう。
ただし事前に貸主に許可をもらっていても、部屋を退去するときは原状回復の義務があるため元のドアノブに戻さなければなりません。

ドアノブが壊れて交換が必要になった場合の対処法

使い勝手の良いドアノブにしたいなど借主の都合でドアノブを交換する以外にも、ドアノブが壊れてしまったために交換が必要になることもあるでしょう。
その場合も貸主に連絡をすることが大切です。
壊れた原因によっては、貸主が修理や交換をしてくれるケースもあるからです。
例えば建物の劣化などが原因のときは、貸主が交換をしてくれる可能性があります。
面倒だからと勝手に自分で交換をすると、退去する際にドアノブを交換した理由が曖昧になってしまいます。
部屋を退去する際にトラブルになることが考えられるため、ドアノブが故障したときも貸主に連絡をしてからドアノブを交換しましょう。

室内用のドアノブなら、細かい作業に慣れていない方や女性でも交換できます。
チューブラ錠と円筒錠ならば、レバーハンドルに交換することも可能です。
ドアノブによっては作業工程が多かったりドアノブを外すのにコツが必要だったりしますが、落ち着いて順番通りに作業をすれば正しく取り付けられるでしょう。
しかし屋外用のドアノブの交換は、より慎重かつ正確に取り付けなければなりません。
もし少しでも不安感を覚えるようなら、ドアノブの修理業者に相談をしてみましょう。
鍵業者では鍵の交換だけでなく、ドアノブの交換の相談にも乗ってくれることが多いです。

カギのトラブルならカギの生活救急車にお任せください